少年社中15周年記念公演「贋作・好色一代男」ご来場ありがとうございました。
あのカーテンコールの光景が鮮明な中で
感謝の気持ちを伝えるべくUstream配信をいたします。
「贋作・好色一代男の感謝でQ&A」
本日2月12日(水)19時30分頃より配信開始。
配信に伴いまして作品に関する質問を募集いたします。
このブログ記事のコメント欄にお寄せください。
時間の許す限りお答えできればと思います。
UstreamのHPかアプリでシャチュウ☆TVを検索してください。
ご視聴お待ちしております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
質問です。「まんじゅうこわい〜お茶がこわい」のどこが下ネタなのでしょうか?有名な落語ということは知っています。暗に卑猥なことを指す表現に使われるのか、ググってみましたが、何もわかりませんでした。気になりますので、教えてください!
『贋作•好色一代男』千秋楽おめでとうございました!&少年社中16周年目おめでとうございます!
私は8日のお昼公演を観劇させてもらったのですが、井俣さんに質問です。
*最後の方の結構いいシーンで、セットに頭ぶつけませんでしたか??思わず笑いが...痛かったですか??(笑)
あとひとつ!これは全員にです(*´ω`*)
*好色の衣装の中で、1番好きな衣装は何ですか??
社中さんの公演を生で見たのは初めてでした。すごく魅せられて、圧倒されて、引き込まれて...言葉でうまく表せなくてもどかしい程です。
大雪の中でしたが、観に行くことができて、素敵な時間を過ごすことができました!本当にありがとうございました。これからも頑張ってください!
今まで見てきた舞台の中で1番良かったといっても過言じゃないくらい素晴らしい舞台で見に行ってなかったら本当に後悔してたと思います。こんな素敵な舞台を観ることができて幸せです。ありがとうございました。また機会があれば再演してほしいです。
そして、16才おめでとうございます!
終わった後も作品の余韻に浸れる幸せ感謝します☆彡
質問なのですが、世之介は、どうしてあそこまで人に嫌われることを恐れているのでしょうか?
過去に何かあったのでしょうか?
あと、毛利さんの描く矢崎さんは、誰かのために生きることを価値としている人が多いように思いますが、
それは、矢崎さんそのものがそうさせているのでしょうか?
それとも、毛利さんの思う矢崎さんなのでしょうか?
まだまだ質問浮かんできますが!笑
Ust楽しみにしています!!\(^o^)/
すごく愉しい舞台に出会えてとても嬉しいです。
質問なのですが、舞台のセットなどは、いつもどの段階で構想され、決まっていくものなのでしょうか?
今回のあの階段と格子が、小路になったり、屋根になったり、舟の上になったり、みんなの噂話がざわざわと聞こえてくる頭の中?になったり。
シンプルなのにすべてを表現していて、本当にすごいなぁと感動しました。
(今回台本の購入させて頂いたのですが、)台本の方には既に格子を使うようなト書きがあったので、いつ、どの段階で、どなたが発案されるものなのかなーと、気になりました。
普段あまり舞台を観る機会がないものですから、もし無作法だったり、分かりきったような質問をして居ましたら、申し訳ありません。
宜しくお願いします
文末ではございますが、少年社中さん15周年おめでとうございます。
16歳。高校一年生ですね。
思春期ですね。
皆さんで育て上げられた大事な大事な息子?娘?さんだと思います。もし反抗してきても、かわいがってあげてください。そして、さらに大きくなってください。
社中さんの舞台、また観に行きたいです:)
とーっても素敵な舞台でした。
社中の舞台は2度目なんですが、友人の言うとおり私好みの劇団です!
また見に行くべき公演が増えたと、嬉しさで心が、そしてお財布が震えております・・・
質問は2つあります!
1.千秋楽公演の高尾太夫のタッチは、高尾太夫のアドリブでしょうか?それとも世之介さんのいたずらですか?
さすが、遊郭!と思ったんですが(笑)
2.三途の川の渡し船。それに世之介所縁の人たちが、極楽と地獄から集められて乗せられていたのは、誰の意思なのでしょう?
瀬平は、最初から世之介を極楽に送るつもりだったんではないかと思ったのですが・・・
単なる奪衣尼の好奇心だったりして(>_<)
世の中のいろんなものから逃げた世之介ですが、それでも誰かのために、自分を顧みず、降りかかる火の粉を受け止めそれすら楽しむ(快楽にしようとする)世之介は、やっぱりいい漢だと思います。
楽しいお芝居をありがとうございました。
それから先、20年、30年と長い活躍を楽しみにしています。
熱い熱い舞台お疲れ様でした。
オープニングで舞台からのエネルギーに圧倒され、ただただ惹き込まれ…。
未だ帰って来られません…。
Ustream配信、楽しみにお待ちしています。
さて質問ですが、今回の役名はどのように決まったのでしょうか?
魅力的なキャラクターたちのお名前は、演じる役者さんのイメージも加味されているのでしょうか?
原作ナナメ読みでは見つけられないお名前だったので、気になってしまいました。
お答え頂けると嬉しいです。
すごく素敵な舞台で身も心も堪能させていただきました。
ただ、掴みきれなかったところも。
嫌われたくないから幸せにしたい。
嫌われたくないトラウマはなにゆえに?まわりから愛されて育ったであろう世之介がどうしてそこまで。ひとりのだれか、につながるのかとも思うのですが、死んでいった女たちも目の前にいる自分を見てくれてわかってくれなければ、あの世で笑ってはいられない気がして。
そして、生きる価値。なぜに価値という言葉なのでしょう?価値というと他人評価のニュアンスが含まれる気がします。確かに世之介はひとから嫌われたくない、思いはあるわけですが。価値というと高低も問われるし、嫌われたくないから幸せにしたい、にはしっくりこなくて。
なんて、解釈を問うなんて野暮ですが示唆していただけたら嬉しいです。
皆さん深い質問をされているなか恐縮なのですが、世之介と艶之丞が一夜を明かした後の超早口な言い合いで、二人はどんなことを言っていたのでしょうか?ところどころしか聴き取れなくて、台本も買い逃してしまったのでモヤモヤしています…
ぜひ教えていただけると有難いです!
多くの方が既におっしゃっていますが、15周年に相応しい、まさにお祭り!な素敵な舞台でした。
少年社中さんの舞台は初めて拝見したのですが、素晴らしすぎて過去公演のDVD何本か衝動買いしてしまったほどです。
気が早いですが、次回公演も楽しみにしております。
さて、質問なのですが・・・といっても、他の方々ほど深い質問でもなく・・・単刀直入に一言・・・一晩共に過ごした世之介と艶之丞、どちらが女役だったのでしょうか・・・?!
こんな事が気になってしまってすみません、お答えしにくいようでしたらスルーして下さって全然構いません!
お話に深く触れる質問の後で大丈夫ですので、お時間の許すようでしたら宜しくお願いします。
初少年社中さんの観劇、心を完璧に持っていかれ、大ファンになりました♪次回ネバーランド、皆様に会いに行けるように今からスケジュールがんばって整えます!
早速ですが質問です。
今回、稽古場で一番伝説を作ったのはどなたですか?(面白エピソードや、役者としての取り組みやストイックさ等々)
また、紀伊国屋ホールという演劇人の聖地で起きた奇跡などありましたら、ぜひ教えてください!!
おめでとうございます。 これからも応援してます♪
質問ですが…
皆様それぞれの衣装や髪型がとても素敵で、もっと近くでじっくり見たかったのですが、実際着られた感想や「DVDになったらココを見て!」な、お気に入りポイントなどがありましたら教えてください。自分のでも他の誰かのでもいいです。
また 定番ではありますが自分の役以外でやってみたかった役があれば教えてください!
さいごに…少年社中大好きo(^-^)o
質問1
女犯坊が世之介に話していた「まんじゅう怖い」がなぜ下ネタなのか理解できなかったので、解説していただいてもよいですか?(放送できる範囲で)
質問2
ご自分が瀬平の立場だった場合、地獄に行くという世之介の決断に対して、どのような感情をもちますか?
これからもご活躍を楽しみにしております。
一緒に観た子どもたちもそれぞれ感じることもあるらしく、大雪の中がんばって観に行ってよかった!
さて質問ですが、自身でも別の方でもいいのですが「この台詞!!」というのはありますか?もちろん全ての台詞が大事で必要なのはわかってますが、ここは特に思い入れが…とか、言いづらくて特に注意してたとかありましたら教えてください!
初の少年社中さんの観劇でしたが、終始エネルギーに圧倒されました。次回公演も楽しみにしています。
早速質問です。
今回の舞台は、ストーリーはもちろん、音響や照明、衣装なども印象的でしたが、何名のスタッフで舞台を作り上げたのでしょうか。また、構想から公演まで、どのくらいの期間だったのか気になりました。
パンフレットを購入していないので、書いてある内容でしたら、申し訳ありません。
パンフレット通販を待ちわびます。
質問です。
岩田有民さん演じる女犯坊がとてもつぼでした。
エア琵琶のシーン、別の日に見に行った知人に聞いたところ、日替わりじゃないか、という噂を聞きました。
あんなにおもしろいシーン、本当にアドリブだったのでしょうか。
菊丸のパフォーマンスも日替わりだったのでしょうか。
そうだとしたら一度しか見れなくて本当に残念です。
次回の公演は絶対複数回行くぞと、心に誓いました。
とても目に美しく、心に美しく、涙の止まらない、素晴らしい舞台でした。
質問ですが、そもそも瀬平はわかりますが、その他の皆はなぜ三途の川の渡し舟に乗っていたのでしょうか?奪衣尼が呼んだのでしょうか・・・?
サイドストーリーなど考えてらしたら教えていただけると嬉しいです。
さて質問です。
いろんな役柄の方が居ましたが、自分だったら誰を好きになると思いますか?
教えてください。
また、この公演中、演者内で流行ったことはありますか?
教えてください。
おめでたいお祭りに立ち会えたこと、とても幸せに思います。
そんなお祭りに際し、集められたゲストの方々への想い(選んだ理由やエピソード)などがあればお聞きしたいです。
16年目も突っ走ってください。
何度でも見たい!と思いましたが、残念ながら行ける時間も当日券もなく…今回の舞台はDVD化はされないのでしょうか?
また、パンフを買うことができなかったのですが、パンフ掲載の写真は劇中衣装なのでしょうか。
HPで公開されていた衣装もすごく素敵だったし、舞台での衣装も大好きなので、どちらの衣装も写真で残して欲しいと思いました。
今後パンフは通販を開始されるということでしたが、写真やフォトブックなどの販売予定はないのでしょうか?
『贋作・好色一代男』千秋楽無事終了そして少年社中さん16歳おめでとうございます。
私は9日と千秋楽を見に行きましたが本当に何度見ても飽きない、寧ろ見れば見るほど違った魅力に気付く素晴らしい舞台でした!
いくつか質問なのですが、好色ラティーナのラティーナとはどういった意味なのでしょうか?
また、奪衣尼が世之介に皆があんたをきっと恨んでいると言った時格子の向こう側にいた皆さんが笑ったり何かを話していましたがあれは毎回アドリブですか?また、皆さんなんと言っているのでしょうか?
そして、世之介が嫌われたくないから人を幸せにすると言っていましたが彼がそこまで人に嫌われたくないのは自分に足りないものがありそれが彼をそこまで不安にさせているからでしょうか?例えばお滝が口を吸ってくれ、抱いてくれ、と最期の願いを世之介に言うもその願いを叶える前にお滝は鈴之介によって殺されてしまい、世之介は鈴之介を止めることもお滝の望みも叶えることが出来ませんでした。そういうことが彼を不安にさせている、という解釈をしたのですが大丈夫でしょうか?
長々とすみませんでした。今回はじめて少年社中さんの舞台を見に行かせていただきすっかりファンになってしまいました。これからも素晴らしい舞台をたくさん作ってください!
ラストシーンの、紅蓮の炎渦巻く地獄の中で踊り狂っているかのような群舞が、壮絶に美しくて印象的でした。
質問をさせていただきたいのですが、今回の作品はずばり宛書なのでしょうか?
どのように配役を決められたのかな、と気になっております。
素晴らしい役者さんがたくさんいらっしゃって、皆さんと今回ご縁があったことにも感謝したい気持ちです。